このエントリーをはてなブックマークに追加

English 简体中文 繁體中文 한국어

木簡をさがす

文字画像をさがす

画像から

キーワード

意味分類されたリストから選択して検索できます。

  • 物品名
    • 食品
      • 穀物豆類
      • 樹果類
      • 蔬菜瓜芋類
      • 水産物
      • 肉乳製品類
      • 調味料
      • 酒飲料類
      • 加工品
    • 繊維製品
      • 衣服
    • 道具
      • 器物
      • 調度品
      • 工具
      • 文具
      • 武具馬具
      • 農具
      • 調理具
      • 装飾具
      • 乗物
      • 楽器
      • カギ
    • 資材
      • 燃料
      • 建築部材
      • 金具類
      • 書籍絵画巻物経典
      • 植物
      • 鉱物
      • 染料
      • 香料
  • 動物
  • 銭貨
  • 神仏
  • 地名
    • 固有地名
    • 国名
    • 郡名
    • 郷名
    • 里名
    • 道名
  • 行政単位
    • 地方
      • 嶋名
    • 中央
      • 条坊
  • 本貫地
    • 方位
    • 人名
      • 氏姓
        • 同姓表示
        • ウジ名
          • 複姓
        • カバネ
      • 個人名
  • 続柄
  • 身分
    • 皇族
    • 僧尼
    • 奴婢
    • 任官資格者
    • 白丁浪人
  • 戸主
  • 戸口
  • 貢進主体
  • 尊称美称
  • 位階
    • 無位
  • 勲位
  • 集団名
    • 品部雑戸
    • 五十戸
    • 五保
    • アマ海部
  • 官司名
    • 律令官司
    • 官司組織
      • 軍団
  • 役職
    • 官職
    • 女官
    • 家政官
    • 散位
    • 仕丁
  • 考選
    • 勤務評定
    • 擬階
    • 評定文言
  • 刑罰
  • 施設名
    • 殿舎
    • 寺社
  • 所領
  • 日付
    • 和暦
      • 年号
    • 干支
  • 時刻
  • 数量
    • 計数
      • 個数
      • 単位数
      • 人数
    • 重量
      • 容量
      • 価格
      • 年齢
      • 日数
      • 寸法
      • 仕事量
      • 距離
      • 面積
  • 数字
    • 大数字
    • 九九
  • 助数詞
    • 等級
  • 規格
  • 租税
    • 調
    • 中男作物
    • 交易
    • 年料
    • 月料
    • 雑徭
  • 費目
  • 用途
  • 産地指定
  • 形状表記
  • 梱包状態
  • 文書
    • 文書形式
      • 召文
      • 返抄
      • 呪符
    • 宣命体
    • 封緘
    • 表題書き出し文言
    • 本文
    • 書きとめ文言
    • 前白
    • 請求文言
    • 進上文言
      • 進上
      • 供奉
  • 動詞動作
  • 副詞的用法
  • 祭事仏事
  • 位置情報
  • 年度

■添付画像

No image

調査主体が奈良文化財研究所(奈良国立文化財研究所含む)であれば、どなたでも複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。
商用利用も可能です。申請不要です。詳細は利用条件をご確認ください。
高解像度画像がColbaseに掲載されている場合がありますので、Colbase(https://colbase.nich.go.jp/?locale=ja)でもご確認ください。




画像をクリックすると拡大表示できます

■詳細

URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/MK036196000002
木簡番号 2
本文 ・髙向部綿万呂○西倉東方部文月雀部乙江○三綱炊屋日下部大万呂\○□□□○□刑部小川○北倉赤染部得麻呂○鋳所東方部公磐倉\○物部乙日○官坐私部宇万呂○◇\○大生部弓手○〈〉・○□□〔領ヵ〕○/土師○日置○水取部○◇/宗我部毘登○物部○水取部真梶∥
寸法(mm) (353)
58
厚さ 3
型式番号 019
出典 但馬集成19頁-(106),木研36-196頁-(2)(日本古代木簡選・但馬木-2・木研集報3-22頁-(1))
文字説明 裏面「毘」は異体字「毗」。
形状 上欠(折れ)、下削り、左削り、右削り。下端近くの左寄りに径6㎜の孔を穿つ。「□刑部小川」の左下に小孔がある。
樹種
木取り 板目
遺跡名 但馬国分寺〈KS5B区〉
所在地 兵庫県豊岡市日高町(旧城崎郡日高町)国分寺字堂ノ前
調査主体 日高町教育委員会
発掘次数 5
遺構番号 SD01
地区名 MK036196
内容分類 文書
国郡郷里  
人名 高向部綿万呂・東方部文月・雀部乙江・日下部大万呂・刑部小川・赤染部得麻呂・東方部公磐倉・物部乙日・私部宇万呂・大生部弓手・土師・日置・水取部・宗我部毘登・物部
和暦  
西暦  
木簡説明 上端折れ、下端・左右両辺削り。檜・板目。下端左寄りに径5mm の孔を穿つ。「刑部小川」の左下にも小さな孔がある。本木簡にみえる但馬国分寺の施設は、「西倉」「北倉」「三綱炊屋」「鋳所」「官坐」がある。今泉隆雄は、「西倉」「北倉」と「封御倉」(「朔御倉」とする)を倉垣院に所属する倉とみた(今泉1998)。市大樹は、現状では方位の名称のみで、多くの倉が立ち並んだ倉垣院とは考えにくく、大衆院内施設とみる(市2013)。「三綱炊屋」は、寺の役僧である上座・寺主・都維那(三綱)のための炊飯施設。西大寺や興福寺食堂院にある衆僧のための炊飯施設「大炊屋」とは別で、「政所院炊屋」とはせず、「三綱炊屋」と表記することから、三綱が政所院という独自の院を形成せず、政所は大衆院に含まれる(今泉1998)。寺院地東端部でおこなった第25次調査において、SD200b から墨書土器「三綱」(864)が出土している。「鋳所」は、鋳造をおこなう工房。木簡109にもみえる。東大寺の場合、造東大寺司に所属する下部機関としてみえる(天平宝字6年(762)4月1日造東大寺司告朔解など。正倉院文書続修後集第33 巻第1紙・『大日古』五188)。今泉隆雄は国分寺造営に関わる官司とみるが、国分寺の造営には造寺司を置かず、造営の現場は国司の管轄する機構に属し、大衆院とは別と理解する(今泉1998)。市大樹は、三綱が造営・修繕に重要な役割を果たしており、鋳所も大衆院に属するとみた(市2013)。寺院地東端部で石敷きを施 した炉跡SL280・281などの冶金工房(第29 次調査)、坩堝・鞴羽口・砥石・比熱土器など冶金関連遺物が出土しており(第24次調査)、国分寺工房のうち鋳所の位置が確定するとともに、創建期から9世紀までこの地で冶金をおこなっていたことがあきらかになった。「官坐」は、木簡105にみえる「官舎」か。高向部は不詳。高向氏は、武内宿禰後裔氏族の一つ。河内国錦織郡がその本拠地。『新撰姓氏録』右京皇別上に高向朝臣、右京諸蕃下・未定雑姓右京に高向村主、逸文に高向村主・高向調使・高向史がみえる。東方部は不詳。本木簡の「東方部文月」「東方部公磐倉」のほかみえない。『続日本紀』に「東方王」がみえ(天平宝字8年(764)10月己丑条など)、新日本古典文学大系本は「あづま(のおう)」と読むことを参照すれば「あづまべ」、東漢氏によれば「やまとべ」などと読むべきか。雀部氏は、仁徳天皇 の名代部である雀部の伴造氏族。臣姓の雀部氏には巨勢氏系で武内宿禰後裔と称する系統と多氏系で神八井耳命の後裔と称する系統があり、ほかに造・連・君・直姓が知られる。『新撰姓氏録』左京皇別上・摂津国皇別に雀部朝臣、和泉国皇別に雀部臣がみえる。本木簡に「雀部乙江」、但馬国養父郡に「雀部国富」(元慶7年(883)9月15日観心寺勘録縁起資財帳。前掲)がみえる。赤染氏は、染色・祭祀に携わった渡来系氏族。『新撰姓氏録』不載姓氏録姓にみえる。本木簡の「赤染部得麻呂」のほか、朝来郡桑市郷に「赤染部大野」がみえ(天平勝宝2年(750)正月8日但馬国司解。東南院文書第4櫃附録第9巻『東南院』三602号)、隣国因幡国八上郡に、宝亀8年(777)常世連の姓を賜った「赤染帯縄」がみえる(『続日本紀』同年4月乙未条)。私部氏は、名代的伴造氏族の一つ。后妃の私有民である私部を管轄した。本木簡に「私部宇万呂」、但馬国分寺跡に「私部廣床女」(木簡107)、二方郡温泉郷の「私部庭足」(木簡126)がみえる。天平宝字6年(762)に但馬国気多郡余部郷の「私部意嶋」「私部酒主」がみえ、「貢上人」の右大舎人少初位上私部得麻呂もあるいは同郷の人か(12月16日私部得麻呂漆工貢進文。正倉院文書続々修第46 帙第9巻第3紙・『大日古』十六58)。但馬の私部氏は、朝来郡在地豪族の日下部氏から大化以後に分派したと推測されている(佐伯有清「但馬の日下部氏の系譜伝承」前掲)。隣国にも、丹波国船井郡船井里に「私部智国」「私部継人」(正倉院丹裹古文書第24号内包紙裏・『大日古』二十五81)、丹後国熊野郡に「大私部廣國」(天平勝宝元年(749)12月19日丹後国司解。東南院文書第4櫃附録9巻・『東南院』三603号)、因幡国高庭庄(延喜5年高庭庄坪付)に散見する。「大生部」は壬生部か。土師氏は、埴輪や土器の製作、葬礼、陵墓などを管理した土師部の伴造氏族。『新撰姓氏録』右京神別下・山城国神別・大和国神別・和泉国神別に土師宿禰、摂津国神別・和泉国神別に土師連がみえる。本木簡に「土師」、但馬国分寺跡に気多郡思往郷の「土師部山廣」(木簡139)がみえる。出石郡穴見郷に「土師部美波賀志」(天平勝宝2年(750)正月8日但馬国司解。東南院文書第4櫃附録第9巻・『東南院』三602号)、隣国丹後国竹野郡間人郷に「土師部乙山」(『平城宮木簡四』4666号)、因幡国益上郡大江里に「土師首麻呂」「土師麻呂」がみえる(正倉院丹裹古文書第79号外包括紙紐・『大日古』二十五132)。本木簡の「宗我部毗登」は蘇宜部首。天平勝宝9歳(757)に首・史姓を毗登に改め、宝亀元年(770)9月さらに本字に戻した(『続日本紀』同月壬戌条)ことから、この木簡の年代が限定される。『新撰姓氏録』河内国皇別に蘇宜部首、不載姓氏録姓に宗我部がみえる。二条大路木簡に城崎郡田結郷の「宗我部□」(木簡443)がみえるほか、出石郡少坂郷に「宗賀部乳主」(天平勝宝2年(750)正月8日但馬国司解。東南院文書第4櫃附録第9巻・『東南院』三602号)、隣国の播磨国多可郡奈何郷に「宗我部小敷」「宗我部老人」(正倉院丹裹古文書第70号内包裏・『大日古』二十五125)がみえる。「日置部」は、神霊を迎えるためにともす聖火の材料調達や製作、および炭焼きなどにあたる部民。『新撰姓氏録』右京 皇別下に日置朝臣、左京諸蕃下・右京諸蕃下・大和国諸蕃・摂津国諸蕃に日置造、大和国諸蕃に日置倉人、未定雑姓和泉国に日置部がみえる。『和名抄』の気多郡に日置郷がみえ、式内社日置神社がみえる。『日本三代実録』によると、貞観17年(875)、但馬国美含郡人「日置部小手子」がみえ、権大領外従八位上日下部良氏の妻で夫亡き後、節婦として叙位された(10月8日丁巳条)。元慶3年(879)、但馬 国気多郡人「彼国前医師従八位上日置部是雄」「无位日置部衣守」が、不動糒倉を放火して焼き、一等を免じて遠流とされた(12月15日庚子条)。隣国の丹波国に多気郡大領の「日置公」(延喜15年(915)9月11日東寺伝法供家牒。東寺文書六芸之部礼9-2号・『平安遺文』212号)などがみえる。水取部は、かつて宮廷で飲水のことを掌った部民(水部)。『新撰姓氏録』左京神別上・右京神別上に水取連がみえる。本木簡の「水取部」「水取部真梶」のほか、但馬国にはみえない。刑部は木簡32、物部は木簡23、壬生氏は木簡20参照。

■研究文献情報

当該木簡を取り上げている研究文献一覧を表示します。

研究文献