URL |
https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFITB11000103 |
木簡番号 |
161 |
本文 |
・◇移○政所○各兄麻呂之厭用糸十五絇布十五常\○「遣北御倉鑰一勾蔵鑰一塩殿鑰一勾右三」・◇右糸布者若翁御物交易糸布用又米交易数記進上○/附日下部道万呂/○九月五日椋石角∥ |
寸法(mm) |
縦 |
304 |
横 |
(26) |
厚さ |
5 |
型式番号 |
011
|
出典 |
◎平城京1-161( 城21-6上(14)・木研11-9頁-(5)) |
文字説明 |
|
形状 |
右二次的削り。 |
樹種 |
|
木取り |
|
遺跡名 |
平城京左京三条二坊一・二・七・八坪長屋王邸
Heijō Capital (Left Capital, Third Row, Second Ward, First, Second, Seventh and Eighth Blocks, Prince Nagaya's Residence)
|
所在地 |
奈良県奈良市二条大路南一丁目 |
調査主体 |
奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部
Department of Heijō Palace Site Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
|
発掘次数 |
193E
|
遺構番号 |
SD4750
|
地区名 |
6AFITB11
|
内容分類 |
文書
|
国郡郷里 |
|
人名 |
各兄麻呂・若翁・日下部道万呂・椋石角 |
和暦 |
9月5日 |
西暦 |
9(月), 5(日) |
遺構の年代観 |
710-717 |
木簡説明 |
右は二次的削り。各兄麻呂は、觮兄麻呂と同一人か。觮兄麻呂はもと僧慧耀と名のっていたが大宝元年正月に還俗し、養老二年以前の「官人考試帳」には従六位下陰陽博士で年卌三と見える(『大日本古文書』二四-五五三頁)。養老三年正月に従五位下、神亀元年五月に羽林連と改姓している。これと同一人とすれば、その陰陽博士としての技能と「厭用」(=まじない)とが関連すると言える。 |
DOI |
http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AFITB11000103
|