English 简体中文 繁體中文 한국어

木簡をさがす

文字画像をさがす

画像から

キーワード

意味分類されたリストから選択して検索できます。

  • 動物
  • 銭貨
  • 神仏
  • 続柄
  • 戸主
  • 戸口
  • 貢進主体
  • 尊称美称
  • 勲位
  • 刑罰
  • 時刻
  • 費目
  • 用途
  • 産地指定
  • 形状表記
  • 梱包状態
  • 動詞動作
  • 祭事仏事
  • 位置情報
  • 年度

■添付画像

▼さらに見る

調査主体が奈良文化財研究所(奈良国立文化財研究所含む)であれば、どなたでも複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。
商用利用も可能です。申請不要です。詳細は利用条件をご確認ください。
高解像度画像がColbaseに掲載されている場合がありますので、Colbase(https://colbase.nich.go.jp/?locale=ja)でもご確認ください。




画像をクリックすると拡大表示できます

【1面】

カラー画像 1
カラー画像 2

全体 カラー画像 1

全体 カラー画像 2
モノクロ画像 1

全体 モノクロ画像 1
記帳画像 1

全体 記帳画像 1

■詳細

URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AACVS15000416
木簡番号 2316
本文 白酒○酒□〔火ヵ〕
寸法(mm) 96
18
厚さ 4
型式番号 021
出典 平城宮2-2316(城3-7下(120))
文字説明  
形状  
樹種  
木取り  
遺跡名 平城宮造酒司地区
Heijō Palace (Office of Saké Sector)
所在地 奈良県奈良市佐紀町
調査主体 奈良国立文化財研究所
Nara National Research Institute for Cultural Properties
発掘次数 22N
遺構番号 SD3035
地区名 6AACVS15
内容分類 付札
国郡郷里  
人名  
和暦  
西暦  
遺構の年代観 710-756
木簡説明 白酒(シロキ)は黒酒(クロキ)に対することばで、『延喜造酒式』の新嘗会白黒二酒料条によると、「其造酒者、米一石令三女丁舂二官田稲一以ニニ斗八升六合一為(レ点)蘖、七斗一升四合為(レ点)飯、合二水五斗、一各等分為二一甕、一甕得(レ点)酒一斗七升八合五夕、熟後以ニ久佐木灰三升一採二御生気方木一和二合一甕、一号称ニ黒貴、一其一甕不(レ点)和、是称ニ白貴一」とあり、久佐木灰を入れるか否かにより白酒か黒酒となった。新嘗祭や大嘗祭のために醸されたものである。白酒・黒酒は『万葉集』(四二七五)や『続日本紀』(天平神護元・一一・庚辰)などにも見られる。
DOI http://doi.org/10.24484/mokkanko.6AACVS15000416

■研究文献情報

当該木簡を取り上げている研究文献一覧を表示します。

研究文献

■本文の語句分類

  • 物品名