日本語 简体中文 繁體中文 한국어

Search for Wooden Tablets

Image Search

From Image

keyword

  • 動物
  • 銭貨
  • 神仏
  • 続柄
  • 戸主
  • 戸口
  • 貢進主体
  • 尊称美称
  • 勲位
  • 刑罰
  • 時刻
  • 費目
  • 用途
  • 産地指定
  • 形状表記
  • 梱包状態
  • 動詞動作
  • 祭事仏事
  • 位置情報
  • 年度

■Attached Image

■Detailed Information

URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/en/5BASNJ30000116
Tablet Number 962
Text ・太※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※○「粥」・『太||||||||||||||||||||||』(裏面刻書)
Wooden Tablet Size (mm) Length 214
Width 28
Thickness 2
Type No 051
Bibliographic Reference(s) 飛鳥藤原京1-962(飛13-10上(10))
Notes on Characters  
Shape and Condition 上削り、下削り、左削り、右削り。上端丸く尖らせる、下端稜のある剣先形。
Tree Species ヒノキ科#
Grain Direction 板目
Site Name 飛鳥池遺跡北地区
Asukaike Site (Northern Sector)
Location 奈良県高市郡明日香村大字飛鳥
Investigating party 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
Excavation No. 飛鳥藤原第84次
Feature No. SK1153
Excavation precinct 5BASNJ30
Tablet Type
Ancient Province  
Personal Name  
Japanese Era Name  
Date  
Feature Chronology 690-700
Notes on the Tablet 四周削り。上端は丸く尖らせる。下端は稜のある剣先形で、二段に削り、最下端は裏側の左右を面取りする。表面の上半部には小さく「太」と墨書し、その下に横線を二十二本引く。横線は下に向かって徐々に右による。横線の長さは三~五㎜と短いが、上から十本目のみ一四㎜と長い。裏面はすべて刻書で、ほほ全面にわたって文字や横線が刻まれている。横線は二十二本あり、長さは一八~二五㎜で、表面のそれに比べて長く、右下方向に傾いたものが多い。これらは数をチェックしたものか。表面の十本目が長くなるのは、数えやすくするための工夫とみられるが、二十本目は特に長くなっていない。この横線が漢字の「一」であるとすれば、太一占に関係するかもしれない。太一占(太乙占)とは、太一星(北天を運行し、天帝神として兵乱・禍災・生死などをつかさどる)の遊行の方角と干支によって吉凶を占うものである。
DOI http://doi.org/10.24484/mokkanko.5BASNJ30000116