URL |
https://mokkanko.nabunken.go.jp/en/5BASNJ30000106 |
Tablet Number |
939 |
Text |
・恐々敬申○院堂童子大人身病得侍・故万病膏神明膏右□一受給申/○願恵/知事∥ |
Wooden Tablet Size (mm) |
Length |
309 |
Width |
31 |
Thickness |
3 |
Type No |
011
|
Bibliographic Reference(s) |
飛鳥藤原京1-939(木研21-18頁-(1)・ 飛13-9下(3)) |
Notes on Characters |
|
Shape and Condition |
五片接続。上削り、下削り、左削り、右削り。 |
Tree Species |
ヒノキ科# |
Grain Direction |
板目 |
Site Name |
飛鳥池遺跡北地区
Asukaike Site (Northern Sector)
|
Location |
奈良県高市郡明日香村大字飛鳥 |
Investigating party |
奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
|
Excavation No. |
飛鳥藤原第84次
|
Feature No. |
SK1153
|
Excavation precinct |
5BASNJ30
|
Tablet Type |
文書
|
Ancient Province |
|
Personal Name |
大人・願恵 |
Japanese Era Name |
|
Date |
|
Feature Chronology |
690-700 |
Notes on the Tablet |
五片接続。四周削り。木簡の寸法は、長さ一尺(約三〇㎝)・幅一寸(約三㎝)を意識して作製した可能性がある。「恐々敬ヒ申サク、院ノ堂童子大人(うし)、身ニ病ヲ得侍ル。故(か)レ、万病膏・神明膏、右□一、受ケ給ハラント申ス。願恵、知事」と訓読できる。「院」は道昭の建立した飛鳥寺禅院のことか。『日本霊異記』上巻第三縁には元興寺(飛鳥寺)の鐘堂童子に関する説話がみえる。「万病膏」「神明膏」は薬名。差出は右行に「願恵」、左行に「知事」と分けて記すが、「知事」の方がより中心軸に近く、「願恵」よりも一文字分上から記している。こうした文字の割付から「知事」「願恵」の順に書いたと推定できれば、「願恵」の肩書は「知事」となる。これに対して「知事」を奥上、「願思」を日下に相当する位置に据えられた署名とみる余地もある。「知事」は寺主ともいい、僧尼が拝任する寺職である(佐伯昌紀「寺家知事考」『寺院史研究』四、一九九四年)が、本木簡の場合は禅院の堂童子の薬を請求していることから、禅院に関わる役職とみるのが妥当であろう。 |
DOI |
http://doi.org/10.24484/mokkanko.5BASNJ30000106
|