日本語 简体中文 繁體中文 한국어

Search for Wooden Tablets

Image Search

From Image

keyword

  • 動物
  • 銭貨
  • 神仏
  • 続柄
  • 戸主
  • 戸口
  • 貢進主体
  • 尊称美称
  • 勲位
  • 刑罰
  • 時刻
  • 費目
  • 用途
  • 産地指定
  • 形状表記
  • 梱包状態
  • 動詞動作
  • 祭事仏事
  • 位置情報
  • 年度

■Attached Image

See More

【Side:1】

color image 1

全体 color image 1

【Side:2】

color image 1

全体 color image 1

■Detailed Information

URL https://mokkanko.nabunken.go.jp/en/5BASNJ30000104
Tablet Number 941
Text ・←月卅日智調師入坐糸卅六斤半~・「又十一月廿三日糸十斤出/受申□〔和ヵ〕□∥」
Wooden Tablet Size (mm) Length (286)
Width (28)
Thickness 3
Type No 081
Bibliographic Reference(s) 飛鳥藤原京1-941(木研21-18頁-(3)・飛13-9下(6))
Notes on Characters  
Shape and Condition 左削り、上欠(折れ)、下欠(折れ)、右やや割れ。何度も削って再利用する。
Tree Species ヒノキ科#
Grain Direction 追柾目
Site Name 飛鳥池遺跡北地区
Asukaike Site (Northern Sector)
Location 奈良県高市郡明日香村大字飛鳥
Investigating party 奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部
Department of Asuka and Fujiwara Palace Sites Investigations, Nara National Research Institute for Cultural Properties
Excavation No. 飛鳥藤原第84次
Feature No. SK1153
Excavation precinct 5BASNJ30
Tablet Type 文書
Ancient Province  
Personal Name 智調・(和)□
Japanese Era Name *月30日・11月23日
Date *;11(月), 30;23(日)
Feature Chronology 690-700
Notes on the Tablet 左辺削り、上下両端折れ、右辺やや割れ。何度も削って再利用されたらしく、大型の材の割に薄い。裏面は内容が完結しており、表面も月名部分が欠損するのみ。表裏それぞれ筆を異にしており、日ごとに記録したとみられる。表面の「智調」は、道昭が禅院で亡くなる際に立ち会った弟子「知調」であろう(『日本霊異記』上巻第二十二縁)。単に「入糸」とせず、「入坐糸」と表記するのは、智調に対する敬意を示すためと考えられる。「入」は裏面の「出」の反対語で、施入も含めた収入一般に関わる語句であろう。「半」字は淡い墨書によって「○」で囲んで抹消されている。裏面は糸十斤を支出したことを記録する。「和□」は和上、もしくは僧名と考えられ、糸の受領者であろう。
DOI http://doi.org/10.24484/mokkanko.5BASNJ30000104

■Research Literature Data

Research Literature